| 2020 / 07 «« ■ »» | 
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
        
meaning of mark :: 
 nothing , 
 comment , 
 trackback , 
 comment and trackback
  
      Pageview
    
    
    
    
      Profile
    
    
    
      Search
    
    
      Menu
    
    
    
    
    
      RSS & Atom Feed
    
    
    
    
    
    
      Pickup Photo!
    
    
                    
                
                    2017/01/25 :: プロ生ちゃんの制服を高校の怪談に!
                
渡辺俊雅です。
プロ生ちゃんの制服を
atelierentの高校の怪談の制服にしようとテクスチャいじり中
やっぱりちゃんとUV展開した方がよさそう。
今度、うちのデザイナーの青田アリエッティに教わろっと。
プロ生ちゃんの著作権は「© 2017 合同会社プロ生」にあります。
利用規約を読んで使いましょう!
http://pronama.azurewebsites.net/pronama/guideline/
!!$img1!!
                
                
      渡辺俊雅です。
プロ生ちゃんの制服を
atelierentの高校の怪談の制服にしようとテクスチャいじり中
やっぱりちゃんとUV展開した方がよさそう。
今度、うちのデザイナーの青田アリエッティに教わろっと。
プロ生ちゃんの著作権は「© 2017 合同会社プロ生」にあります。
利用規約を読んで使いましょう!
http://pronama.azurewebsites.net/pronama/guideline/
!!$img1!!
all photo
      Recent Diary
    
    
    
      Recent TrackBack
    
    
      Recent Comments
    
  2013/11/04
    
    
        海外市場調査 ― 電機屋(ソフトウェア)
      
      [日誌]
      渡辺俊雅です。
タイでの市場調査でバンコクにある主要な電機屋街の3つをまわってきました。
●パンティッププラザ
●フォーチュンタウン
●MBKセンター
どの電機屋街にも共通することですが、
販売されているパッケージソフトのほとんどが海賊版ということです。
店舗を構えて堂々と海賊版を売っているのが印象的でちょっとびっくりしました。
ニンテンドーDSのソフトなんかだと150本のソフトを一つにして売っていたりしました。
このパッケージソフトの海賊版の横行はタイだけでなく
中国やフィリピンでもみられました。
これから伸びてくるであろう市場では知的財産の感覚が非常に薄く、
おそらくこのマインドをもったまま発展していくのだと思います。
現に頭一つ先に出ている中国なんかはもう先進国の仲間入りを
しようとしているにも関わらず海賊版だらけです。
このことから、やぱり今後のゲーム業界に求められるのは
パッケージ商品を売って儲ける考え方を捨て
物質そのものや個人のセーブデータに価値を持たせる
考え方を進めていくしかないのだと思いました。
その手段として一番簡単なのがぬいぐるみのような触らないと意味がない物や
アイテム課金によるアイデンティティを強化するデータということでしょうか。
物理的な存在に意味があるもの、複製しても意味がないもの、
このキーワードを大切にして企画を考えていく必要がありそうです。
      
      
      タイでの市場調査でバンコクにある主要な電機屋街の3つをまわってきました。
●パンティッププラザ
●フォーチュンタウン
●MBKセンター
どの電機屋街にも共通することですが、
販売されているパッケージソフトのほとんどが海賊版ということです。
店舗を構えて堂々と海賊版を売っているのが印象的でちょっとびっくりしました。
ニンテンドーDSのソフトなんかだと150本のソフトを一つにして売っていたりしました。
このパッケージソフトの海賊版の横行はタイだけでなく
中国やフィリピンでもみられました。
これから伸びてくるであろう市場では知的財産の感覚が非常に薄く、
おそらくこのマインドをもったまま発展していくのだと思います。
現に頭一つ先に出ている中国なんかはもう先進国の仲間入りを
しようとしているにも関わらず海賊版だらけです。
このことから、やぱり今後のゲーム業界に求められるのは
パッケージ商品を売って儲ける考え方を捨て
物質そのものや個人のセーブデータに価値を持たせる
考え方を進めていくしかないのだと思いました。
その手段として一番簡単なのがぬいぐるみのような触らないと意味がない物や
アイテム課金によるアイデンティティを強化するデータということでしょうか。
物理的な存在に意味があるもの、複製しても意味がないもの、
このキーワードを大切にして企画を考えていく必要がありそうです。
        posted at 2013/11/04 0:48:56
      
      
        lastupdate at 2013/11/04 0:51:36
      
      
       【修正】
      
    
        Trackbacks
      
    
        Comments
      
    
        Post your Comment
      
      